お知らせするほどでもない、たわいもない事とか。

トップページ更新
今日本では急速に少子高齢化が進んでいます。その煽りを受けて地方では高等学校の統廃合が進み、学級減が進んでいます。それは当然の事ながら私たち演劇部にも影響を及ぼし、高校演劇協議会の加盟校数は減少の一途を辿っています。それは仕方のない事だと感じ...

リハーサル開始
いよいよ県大会のリハーサルが開始しました。私は今年は生徒実行委員会から離れて、本部付きの係のため、ちょっと慣れないというか手持ち無沙汰というか・・・。小屋入りすると太陽光から遠い場所に行ってしまうため、時間感覚が狂ったり、本来の職場から隔離...

過去の資料を頂きました!
今日は泉・塩釜地区のリハーサルでした。私は富谷高校の舞台統括として、ホール内に居たので後から知ったのですが、小山賢治先生が本部にいらっしゃって、資料と書籍を置いて行かれました。その一報を受けて慌てて外に出たのですが、小山先生は既にお帰りにな...

春休みワークショップの感想
大河原準介さんと横山真さんをお迎えしてのワークショップが行われました。最初の座学30分は、大河原さんのスライドを用いた熱弁。「演劇とは何か!」という強烈な問いから理路整然と語られる言葉を生徒たちは噛みしめていたように思います。演劇を構成する...

情報発信力
演劇部の立ち位置 高校野球には、朝日新聞と言うスポンサーがついていて、新聞では大きく取り上げられ、テレビやラジオでもたくさん報道されます。夏の甲子園は生放送で見ることができて、日本の夏の風物詩でもあります。公式野球部は高校にある部活動の中で...

いいね!
THE高校演劇にいいねボタンを実装しました。これで、コミュニケーションの活性化を図れないか実験してみます。

本番写真の整理が大変
生徒実行委員会で撮影している本番の写真ですが、生徒が、その日初めて触るカメラで撮影しているので、設定をよく出来ずに手ブレしていたり、構図が斜めになっていたり、足切れしていたりと保存しておかなくてもいいかなと思えるレベルの写真もけっこうあるの...

生徒実行委員会が素敵!
今年はアフターコロナという事で、かつての生徒実行委員会を復活させようと試みてみました。結果は予想の斜め上を行っています。ご覧下さい。 生徒実行委員会で持っていたノートパソコン(Win8.1)は動作が重く、普段使っていなかったため、バッテリー...

えずこホール
えずこホール上空からのパノラマ写真

河童座
仙台工業の思い出